二柱神社
目次 > 二柱神社について > 由緒

二柱神社について

由緒

御祭神 イザナギノミコト イザナミノミコト 夫婦・子どもの神様
御神徳 良縁成就・家内安全・安産祈願・子授け・成長祈願・商売繁盛・無病息災・諸願成就など

昔から神様を一人二人と云わず一柱二柱といいました。当社はイザナギノミコト・イザナミノミコトの2人の神様をお祀りしている為、二柱神社と申します。
当社は万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現在の七北田字東裏付近旧社 殿地現存)にお祀り(神社の記録)されました。その後、天正年間(1573年~)には 地域豪族国分氏の荘園三十三ヶ村の内 市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈 古内・松森・鶴谷の8つの村の総鎮守 (氏神様)として祀られるようになりました。
国分氏が滅亡してから伊達氏の時代に、万治年中(1658年~)七北田・市名坂に宿場町が開かれるようになり神社も、市名坂冠川(七北田川)の付近に霊地を占い、寛文2年(1662年)4月に現在の場所に遷られました。また明治5年9月七北田村社となり村挙げてのお祭りが行われ、神社境内地の整備等の事業を推し進める中、昭和4年8月31日未明、原因不明の怪火により社殿全焼という悲劇に見舞われました。
現在の社殿は満洲事変以後の極めて物資の確保が困難な時に役員・氏子の十余年に亘る努力のもと、昭和16年5月に完成したものです。 別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)」と申しまして、特に子どもたちの無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかな神様と云われています。
現在では、良縁祈願の若い女性や子どもに恵まれない夫婦や登校拒否などで悩む方々の参拝が多い神社です。