人生節目の祝い事

年祝い(長寿のお祝い)

年祝い(長寿のお祝い)

長寿をお祝いし、今後の健康とさらなる長寿を願い行います。
例えば還暦(かんれき)は、数え年61歳になると自分が生まれたときの干支(えと)に戻ることから還暦といい、赤いずきんとちゃんちゃんこを着ます。

数え年とは?

古くから日本には「零」という概念がなく、母親のお腹で過ごした期間も数え、生まれると1歳、新年を迎えると1つ足しました。これはお正月には年神さまを迎えて、その祝福をいただいて、みなそろって1つ歳を取るという考えからです。

【年祝いのいろいろ】

還暦(61歳) 生まれた年の干支にかえったお祝いです。
古稀(こき)(希)
(70歳)
唐の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」から付けられました。
喜寿(きじゅ)
(77歳)
喜の略字「」が七・十・七と分解されることから付けられました。
傘寿(さんじゅ)
(80歳)
傘の略字「」が八・十に分解できることから付けられました。
半寿(81歳) 半という字が八・十・一に分解できることから付けられました。
米寿(べいじゅ)
(88歳)
米という字が八・十・八に分解できることから付けられました。
卒寿(90歳) 卒の俗字「卆」が九・十に分解できることから付けられました。
白寿(99歳) 百の字から一を取ると「白」という字になることから付けられました。
上寿(100歳) 60歳の「下寿」、80歳の「中寿」に対するものです。