二柱神社について
神社の行事
1月 1日 0時
歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われるお祭り
1月 14日 15時
どんと祭
神社の境内などで正月飾りやお守り等を焼き、その御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願するお祭り
2月11日 8時
紀元祭
神武天皇が即位した建国の日・2月11日に際して、皇室の繁栄と国の益々の発展を祈るお祭り
2月17日 8時
祈年祭
皇室の弥栄と国家・国民の一年の安泰を祈り2月17日に行われるお祭り。我々の主食である米(稲)の豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈られます。
2月23日 8時
天長祭
天皇陛下のお誕生日である2月23日に際して行われるお祭りで、奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭り
3月下旬 10時
勧学祭
新しいランドセルをお祓いして、大神様の御加護を戴き、お子様の健康と学業成就、また登下校の安全を祈願するお祭り。
4月29日 8時
昭和祭
昭和天皇の誕生日である4月29日に際して、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈るお祭り
5月 5日 10時
雷神社例祭
境内に祀られている雷神社の例祭
6月30日 14時
夏越大祓式
大祓式は、日々の生活の中で知らず知らずのうちについた罪や穢れを、人の形をした「形代」に遷し祓い清めることで、明日からの生活を清々しい心で過ごせるよう、お祈りする神事です。6月30日を「夏越の大祓」、12月31日を「年越の大祓」として、宮中をはじめ全国の神社で年に2回斎行されています。
8月16日 17時
石留神社例祭
七北田川の辺に鎮座する神社の例祭。石留神社例祭に併せて花火や屋台が立ち並び多くの参拝者がお参りに訪れる。
9月第3土曜日
高玉稲荷神社例祭
二柱神社の氏子区域の高玉町に鎮座する神社の例祭。
10月17日 8時
神嘗奉祝祭
10月17日、皇室のご祖先である天照大御神にその年の新穀を奉る神嘗祭が伊勢の神宮で行われるに際して、各神社で行う奉祝のお祭り
11月3日
明治祭
明治天皇の誕生日である11月3日に際して、我が国を近代国家としての発展に導かれた明治天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈るお祭り
11月3日 10時
秋季例祭
ご祭神に縁の深い日に行われるお祭り。当社にとって最も重要かつ盛大なお祭り。本殿にて例祭が執り行われた後、地元有志や神輿愛好会の方々により重さ約1トンの神輿が泉区内を巡行する。
11月23日 8時
新嘗祭
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈り11月23日に行われるお祭り。宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになります。これにあわせて全国の神社で新穀の収穫を感謝するお祭りが行われるのです。
12月31日 17時
年越大祓式
大祓式は、日々の生活の中で知らず知らずのうちについた罪や穢れを、人の形をした「形代」に遷し祓い清めることで、明日からの生活を清々しい心で過ごせるよう、お祈りする神事です。6月30日を「夏越の大祓」、12月31日を「年越の大祓」として、宮中をはじめ全国の神社で年に2回斎行されています。
12月31日 19時
除夜祭
大晦日の日に行われる,一年を締めくくるお祭り。この一年を無事に過ごせたことを感謝すると共に,心身を清め,新しい気持ちで,新年を迎えるためのもので,大晦日の大祓斎行に引き続き執り行われる。
月次祭(つきなみさい) 毎月8日 8時
縁寿祭 GW期間
※参拝参列自由